a Unique Perspective ~企業価値の根源~ 高島 【8007・プライム市場】

プライム上場維持目指し、経営方針転換
利益成長と資本生産性向上を両輪で推進

高島は、建材、産業資材、電子・デバイスの3事業を展開する商社。「機能商社」をビジネスモデルに掲げており、商社でありながら、施工機能、メーカー機能等を保有。取引先の省エネ化・省力化に繋がる高付加価値ソリューションを提供している。同社では東証の市場再編を機に、資本コストや株価を意識した経営への転換を進めてきた。今号では取り組みの進捗について取り上げる。
高島-高島 幸一

高島 幸一(たかしま こういち)

社長

1952年生まれ。78年2月プロクター・アンド・ギャンブル日本法人入社。2000年7月プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インク エクスターナル・リレーションズディレクター。02年6月高島入社。取締役副社長。03年6月代表取締役副社長。04年6月代表取締役社長。16年4月代表取締役社長兼産業ソリューション事業本部長。16年6月代表取締役社長兼社長執行役員兼産業ソリューション事業本部長。18年4月代表取締役社長兼社長執行役員(現任)

M&Aや株主還元を強化

プライム市場でのプレゼンス向上を図る高島。上場維持基準を達成した今も、「資本コストや株価を意識した経営」を継続的に強化していく。

適合計画書の基本方針を踏襲した中期経営計画「サステナV(バリュー)」(23年~25年度)では、経営指標を25年度に売上高1100億円、営業利益26億円、当期純利益19億円、ROE8%以上、ROIC6%以上、総還元性向50%と設定。戦略的投資枠(21年~25年度)は当初目標の70億円から150億円に拡大した。「利益成長」と「資本生産性向上」を両輪で進めてきた。

同社では「利益成長」を、収益性向上、トップラインの成長、人財投資の3方針をもとに推進している。事業ポートフォリオの選択と集中を進め、24年4月から産業資材セグメントでの競争力向上を企図して新会社・高島インダストリーズ⑭を稼働させた。また既存事業拡大のほかに、価値創造の源泉となり持続的成長に繋がる「稼ぐ力」の向上を目的として、22年~24年に4件、25年2月にもM&Aを実施した。

「資本生産性向上」においては、事業投資・設備投資と株主還元を方針としてきた。政策保有株式売却、不動産売却によるアセットアロケーションの見直しにより、収益性の向上を推進。株主還元では、普通配当と特別配当による還元のほか、23年10月には1株から4株への株式分割、24年2月~7月には自己株式50万株の取得及び消却(消却前の発行済み株式総数に対する割合2・81%)を実施し、IR活動も充実させてきた。

また24年8月には、資本効率性の更なる向上のための追加施策を発表。「サステナV(バリュー)」最終年度までの2年間の限定措置として、配当性向を80%以上、総還元性向を100%に変更した。
戦略的投資(M&A)、株主還元、資本市場での認知度向上等の施策により、24年3月末時点でプライム市場の維持基準について全て適合を果たした。

「当社は、市場再編を機に、持続的成長企業へと大きく舵を切りました。今後も東証の求める、「資本コストや株価を意識した経営」を実践することにより、引き続き投資家の皆様にご満足していただけるよう努めてまいります」(高島幸一社長)

「省エネ化」「省力化」を提供する機能商社

建材、産業資材、電子・デバイス事業を展開。ターゲット市場における顧客価値の追求を重視し、顧客にとって真に必要な機能・ソリューションを提供することで高付加価値を創出している。

東京都千代田区神田駿河台2-2 御茶ノ水杏雲ビル https://www.tak.co.jp/ja/



ログイン SEARCH